上宮、中宮、外宮からなる山岳仏教の聖地です。
上宮は脊振山頂にあった東門寺、中宮は霊山寺、下宮は修学院。
平安〜鎌倉にかけ背振千坊といわれるほど栄えていたとされます。
M氏倶楽部で訪れた旅の初めは脊振山麓の那珂川市にある
別所毘沙門堂です。


別所毘沙門堂は東門寺の北方を守る役目がありました。

毎年冬至には毘沙門天祭が行われ、
南瓜ぜんざい銭財がふるまわれます。
さらに奥へ行くと大山住神社の新しい社殿があります。


大山住神社の絵馬


大山住神社社殿の寛永通宝で作られた鳥居の絵馬

手入れの行き届いた美しい竹林がありました。