八幡産宮があり、気になっていたので行ってみました。

子安大祭は子どもたちの健やかな成長を祈願するお祭り。
二年に一度、御神体を奉載した神輿に稚児の行列がお供し、
宇美八幡宮から700mの頓宮まで御神幸します。
宇美八幡からまっすぐ井野山を目指すと、井野公園があり、
4台くらい駐車スペースがあります。
誰もいないだろうと思っていましたが、
1台分しか空いてなく、
どうやら井野山登山の人々の駐車スペースとなっているようでした。
上まで車で行けるようですが、通行止めになっています。
頓宮の鳥居は巨大なもの。

貝島太助、許斐鷹介、麻生太吉など、
筑豊の炭鉱王たちの寄進のようです。
石灯籠も立派です。

建物は内部を見ることはできません。
頓宮の反対側には小高いところにスペースがあり、
大行事、疫神社の石碑、そして木の化石のようなものがありました。



この時期、疫神社にはお参りしたほうがよさそうです。
*宇美八幡宮HP参照