
1242年、大宰少弐・武藤資頼が円爾(弁円、聖一国師)を招聘して創建しました。
援助した宋の商人、謝国明の墓といわれる大楠様も近くにあります。
方丈の前の石庭「洗濤庭」はライトアップの機会などに見ることができます。
境内は市道の承天寺通りによって分断。
山門は西、本堂は東にあります。

唐門
*ウィキペディア参照
ラベル:承天寺
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |