旅の終わりは下関で過ごしました。
最後に下関で見聞したものをまとめてご紹介します。

これは関門国道トンネルの人道トンネルの入口。
ここを通れば歩いて門司に行けます。
数年前歩いてみたとき、
ジョギング・ウォーキングコースとして地元の人が使っているのを見ました。

唐戸地区の「市立しものせき水族館 海響館」。
シロナガスクジラの骨格標本があります。

唐戸銀天街です。
唐戸地区はレトロ建築も見られます。

旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)。
大正4年建築の西日本初の鉄筋コンクリート造りのビル。

旧下関英国領事館。
明治39年(1906)建築。



下関南部(なべ)町郵便局。
明治33年(1900)建築。
国内最古の現役郵便局。

金子みすずの詩碑。
(クリックすると大きくなります)
明治36年(1903)に山口県長門市で生まれた
童謡詩人、金子みすずは
大正12年(1923)に下関の上山(うえやま)文英堂本店に移り住み、
創作活動を行いました。
そのため唐戸地区にはみすずのゆかりの地に詩碑が設置されています。

くじら料理の店「くじら館」。
実はこの小旅行の目的はここでの打ち上げ会でした。
それまでにずいぶん濃密な観光をしてしまいました。

前菜。
くじらのいろんな部位が出てきました。

たつた揚げ。これが一番好きでした。

お刺身。

ごはん。

駅でお土産の「巌流焼き」を買いました。
白あんのドラ焼きで、美味しかったです。
1日の観光でしたが、
長府も下関も歴史が深い町でとても楽しめました。
(長府・下関紀行 了)
---PR----------------------------------------


ラベル:下関
小倉〜門司港〜下関〜長府〜小月は
私のママチャリサイクリングコースなので
見慣れた景色がたくさん。楽しませて
いただきました。
関門人道トンネルは確かに地元の人々の
ジョギング・ウォーキングコースとして
にぎわっています。自転車やバイクも
通行できます。トンネル内では自転車は
押して通行しないといけなくて、乗ろうと
するとその瞬間に「乗ったらダメです」
とアナウンスされてしまいます。
今はこの暑さなので自転車での遠出は
控えていますが、もうちょっと涼しく
なったらまた走る予定です。
長府・下関紀行見ていただき、ありがとうございます。
とても楽しい小旅行でした。
関門人道トンネルは監視カメラがあるのですね。
秋になると、サイクリングもまたすてきですね。