お次は南畑発電所の手前にある「ずぶいり橋」です。
これはですね、沈下橋です。

沈下橋とは川の水位が低いときは橋として使えますが、
増水時には水面下に沈んでしまう橋のことです。

わたしは子どものころから沈下橋に惹かれます。
沈みゆくものだから?
おそらく、川に一番近いところに架けられた橋だからかもしれません。
その姿が好きなのです。

沈下橋の特徴は欄干がないこと。
橋が水面下に没したとき、
流木や土砂が橋桁に引っかかりしないようにするためです。
沈下橋はやはり欄干がないということから危険なのか、
なかなか見る機会がありません。
だから那珂川町のこの「ずぶいり橋」は
わたしにとっては貴重な橋。
さて、那珂川町の沈下橋のネーミングですが…。
「ずぶいり橋」。
おそらく、ずぶっと川に入ってしまうから
ずぶいり橋なのでしょうね。ふふ。
国道385号線を南畑ダム方面に向かい、
南畑発電所の少し手前で川を覗き込んでください。
川の表面に近いところに
「ずぶいり橋」を発見することでしょう。

自転車で川沿いを走りました。
情緒がありますよね。
生活に必要な道・・・って感じがします。
実家の近くに沈下橋があり、それは「しずみ橋」と呼ばれていました
(そのまんまですね…(^^;))
自転車で渡って遊びに行ってましたが、
何度通っても落ちそうで怖いんです
なつかしくなりました
筑後川、錦川も
今は緑がきれいでしょうね。
この「ずぶいり橋」も生活用ですよね。
土地の人しか渡らないでしょう。
川の音が近くでして
気持ちよかったです。
しずみ橋ですか。まんまですねぇww
やっぱり渡るときこわいんですね。
この写真では爽快ですが、
増水したらヒヤヒヤですね。
マイナーtirp情報、住んでいても知らない場所があって嬉しかったです。
ずぶいり橋、昨日行ってみたのですが(沈んでいたのか)見つかりませんでした。
発電所の近くから川におりられる道があるのでしょうか?ぜひこの足で立ってみたいなと思ってます。
いきなりの質問ですみませんが、よかったら教えていただけたら嬉しいです。
はじめまして。
マイナーtirp、ごらんいただき、ありがとうございます。
ここはつれて行っていただいたので、
よく分からないのですが、
記憶をたどって地図を入れてみました。
違っていたらごめんなさい。
そのときは那珂川町商工会にお問い合わせください。
そこのボランティアの方に案内してもらったので。
地図まで入れてくださるとは!
で、さっそく再チャレンジして、無事にたどりつくことができました。
どうもありがとうございました。
書いてくださっている通り、グリーンピアの看板があるあたりで川を覗き込むと、確かに見えました。
橋まで降りて行く道はすこしだけ手前なのですね。
地図、正しいと思います。
お役に立ててよかったです。