って、通りすがりに寄ってみた櫛田神社。
山笠があるけん博多たい!の
山笠が行われる櫛田神社です。
川端通りから入った裏口、
おもちやさんがある方にいる狛犬です。
どこかやんちゃなところがある明治33年の作。
では、阿形(あぎょう)から。


後ろ姿が特にイカシテます。

では、やんちゃな吽形(うんぎょう)。


鼻の下の筋肉がぴくぴくって、今にも動きそう。。。
阿吽ともに角をお持ちです。
素材は大理石なのかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
また、白っぽい石も珍しいですネ。
太宰府天満宮、水田天満宮の狛ちゃんと同じ石(大理石?)ですか?
お越しいただき、ありがとうございます。
狛犬、すてきでしょ。
日本における狛犬文化の多用性に気付き、驚いて以来、
狛犬の美と個性を追っています。
イカシタ狛犬に会うと、
恋人に会ったようにうれしいです。
最近、都会派ライターになっていて、
なかなか狛犬に出会えません。。。
白い石は高価だと見えて、
やはり格式高いお宮じゃないとないみたいですね。
最後の狛ちゃんですが、角が何層にもなっているのが気になりませんか?