やっぱり立派な狛犬がいました。
でも大正12年製。
江戸の狛犬がいてもいいのにな。。。
どこかに保存されているのかな?
石工は博多蓮池町の山崎舎次郎さん。
頭が小さい狛犬です。
そのわりに足はすごく太い。


足に生えている羽状のものが立派です。
下の写真は太宰府天満宮の狛犬なのですが、
似てませんか?
どうみても兄弟でしょう?
奉納博多とあるので、
筥崎宮に奉納された狛犬と同じルートなのかもしれません。。。?
今度、太宰府天満宮で石工さんの名が刻まれているか
チェックしなきゃ。。。

■筥崎宮
福岡市東区箱崎1-22-1