すぐに何となくローカルっぽくなってきて、いい感じです。
宇美といえば宇美八幡宮。
神功皇后の伝説が今も残る神社です。
1800年前、神功皇后が新羅から帰国し、
この地で応神天皇を出産したという伝説があります。
だから宇美八幡は安産の神様として有名。
境内に子安の石というのがあります。
子どもを授かった妊婦は子安の石を持ち帰ります。
その石に祈願すると安産が叶うといわれています。
出産後、新たな石に赤ちゃんの名を書いて預かっていた石とともに返します。
安産された方にあやかることと、
自分の石を納める事で赤ちゃんの無事な成長を宇美八幡宮に祈願するのです。
この風習は今でも生きています。
境内にある古い木々も必見。
さて宇美町の畑で見つけたじゃがいもの花。

これはタチアオイ。

タチアオイの季節ですね。
梅雨の初めに咲き出し、
花が上まで咲き上がると梅雨が明けるといわれている花。
街路でもときどき見かけます。
背が高いので目立ちますね。
■宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1
【関連する記事】