ここもみんなとは別行動で一人別コースとして案内していただいた當所神社です。
もともと熊野神社と呼ばれていたのですが、
祈願された方が宝くじが当たったということから
「當所(あたるところ)」の神として、
宝くじの当選祈願、幸福祈願の神社として近年人気を呼んでいます。
境内にある参拝ノートには◯◯が当たりましたというお礼の報告が
たくさん書かれています。
狛犬は筑後型プロトタイプと筑後型の中間のよう。明治のもの。
もりもりっと筋肉質で胸板が厚いのが筑後型の特徴。
吽形の耳が立って筒状なのも。
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)を祀っています。
実は奥に古墳があります。
6世紀後半のもので複室横穴式石室を持っていますが、
今は見ることができません。
◆當所神社/筑前町当所213-1