そこで律宗と禅宗の確執が生じ、
律僧は興福寺に隠居。
興福寺にはその位牌があります。
興福寺は戒壇院の唯一の末寺で、隠居寺でしたが、
18世紀後半に戒壇院との本末関係はなくなりました。
現在の 興福寺は雷山千如寺(真言宗)の末寺です。
大師堂
空襲で本堂は被災。被災後の本堂を移築したのが今の大師堂です。
戒壇院と同じ碑
戒壇院の延命地蔵尊と同じタイプのお地蔵さま
大師堂の御本尊
隠居した和尚たちの御位牌
本尊左側の十一面観音立像が美しいと思いました。
十一面観音立像
これは戒壇院から隠居してきた運照律師が
仏師正慶(照慶)を京都から招き、
1717年に奈良長谷寺の十一面観音像の姿を模して、
当地の樟材で造らせたものだそうです。
◆興福寺:糸島市香力190