
なんと諫早高校の敷地内にあり、
周辺は高城回廊として整備されています。

こんな庭のそばで勉強できるなんて、
思い出深い高校生活が送れそうです。

戦国時代、この地は西郷尚善が治め、
その後、諫早家初代龍造寺晴公が壮大な屋敷を建てました。
御書院は庭園内に建てられた屋敷のうちの一つで、
佐賀藩主の公式行事に使われていましたが、
諫早大水害後に取り壊され、
今は庭園だけが残っています。
つつじの花が残っていて、
雨に濡れた景色は情緒があり、
グッドタイミングで訪れることができました。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |