
全山が国指定天然記念物
「諫早市城山暖地性樹叢(しろやまだんちせいじゅそう」に覆われています。
戦国時代、伊佐早(諫早市)を統一した西郷尚善が築いたこの山城は
北側は本明川を天然の堀とし、
南側の絶壁の下には空堀や土塁を造り、守りを固めました。
その後、天正15年(1587)、豊臣秀吉の命令に従わなかった4代目西郷信尚は、
龍造寺家晴(初代諫早家)に攻められて高城を追い出されます。
それからは諫早家の高城になりますが、
江戸時代の「一国一城令」で山城は姿を消しました。
中腹には伊東静雄の詩碑もあります。
※諫早観光物産コンベンション協会HP参照
ラベル:諫早