うどん・そばもここから伝わりました。
承天寺は1242年、弁円(円爾・聖一国師)が、
太宰少弐藤資頼や謝国明のサポートで開いたお寺。
宋から帰国した弁円は水磨という水車による製粉技術を持ち帰って、
うどん・そばの作り方を広めたとされています。
謝国明は大晦日に貧しい人々にそばをふるまいました。
それが年越しそばの始まりだそうです。
うどん好き、そば好きは一度は訪れておきたい古刹です。

*博多の魅力HP参照
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |