糸島の長嶽山(ながたけやま)山頂にも宇美八幡があります。

奈良・平安時代は大きな神社で、
7日間の祭礼が行われていたそうです。

上宮と本宮があり、上宮には仲哀天皇、
本宮には応神天皇、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、気比大神(けひのおおかみ)、菅原大神が祀られています。

神社の縁記には摂政元年、神功皇后が武内宿祢に命じて、
香椎宮に安置していた仲哀天皇の御棺を、
この山に移して稜を築かせたとあります。


*「ご来福しよう」HP参照
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |