中世の防塁もすごいです。

文永の役(1274年)で元に侵攻された鎌倉幕府は
防塁を築き再襲来に備えました。
築造は国ごとに区域を定めて行われました。
高さ・幅は平均2メートル。
総延長は、今津から香椎までの約20キロメートル!

弘安の役(1281年)では元は防塁や武士の元船への攻撃で
博多の地に上陸できませんでした。
けっして神風のせいではないんですね。
福岡城築城の際に石垣の石として
防塁の大半が失われたと考えられています。

ラベル:元寇防塁
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |