かつては42の子院を持つ大寺院だった誓願寺。
今津は年貢の積み出し港や貿易港として活気があり、
水運業者の保護のもとにあったと考えられるそうです。
臨済宗を伝えた栄西は
2度目の渡宋(1187年)まで十数年、
誓願寺に滞在していました。
「誓願寺盂蘭盆縁起」は 栄西の肉筆文書で国宝。

誓願寺に滞在した折に書かれたとされ、
今も誓願寺の所蔵(九州国立博物館寄託)です。

白山大権現堂

白山大権現堂
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |