八女インターを降りて最初に向かったのは水田天満宮(筑後市)。

御祭神は道真公です。
1226年(嘉禄2年)、後堀河天皇の勅命で
道真公の末裔の菅原為長によって創建。
太宰府天満宮の荘園で大鳥居氏(菅原氏一族)が支配する水田荘があり、
水田天満宮(旧名は安楽寺所司神人所・老松宮など)は鎮守でした。

スズメバチを咥え、スズメバチの巣を踏みつける鷽鳥。


どこかに肥前狛犬がいますよ。

境内末社の恋木(こいのき)神社は縁結びの神社として有名で、
若い女性たちがお参りしています。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |