五月になると、杖立温泉のように
たくさんの鯉のぼりが川にかけられ、
大勢の人が訪れます。
川上峡の名物と言えば、
そう、白玉饅頭です。
吉野屋は明治15年(1882)創業の老舗。
創業当時、川上峡は屋形船も出て、
避暑地としてにぎわっていたそうです。
白玉饅頭は神功皇后の妹、
与止日女(よどひめ)が川上神社に参られた際に
献上されたお菓子を見て、
「このように白く玉のような子どもを授かりたいものだ」と言われたことから、
名付けられたということ。

佐賀産の上質米と北海道の小豆あんで作った白玉饅頭は、
添加物も保存料も入ってない昔ながらの味。
店内の和風喫茶「和・CAFE」では
この白玉饅頭を川上峡を眺めながらいただくことができます。
すぐ近くの赤いアーチ橋(管人橋)のたもとには
実相院と与止日女神社があります。
実相院の仁王門の仁王像には彩色が鮮やか。
与止日女神社は与止日女を祀っています。
これからは桜が美しく、
4月、5月には川面に泳ぐ約600匹の鯉のぼりが見られます。
そのほか、近くには「肥前大和巨石パーク」や「肥前国庁跡」などがあり、
春のドライブコースとしておすすめです。
★白玉饅頭10個入り 630円
前回ご紹介した「道の駅 大和 そよかぜ館」でも
購入できます。
日持ちしないので、その日のうちに召し上がれ。
■吉野家 本店
佐賀市大和町大字梅野173
TEL:0952-62-0235
◎アクセス:長崎自動車道、佐賀大和インターを下りて北へ。
福岡方面からは国道263号、三瀬トンネル経由で佐賀方面へ。
---PR----------------------------------------

↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10GDGT+53DJ3M+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fleaf2000%2F538407%2F449023%2F