別府の方までつれて行っていただきました。
由布院を出て高台から見下ろした由布院盆地の絶景。
気持ちいい〜。


山頂に雲がかかった由布岳。
まず目指したのは鶴見岳。
ロープウェーに乗ることになりました。

ロープウィイからの眺めをどうぞ。
山桜の花盛り。。。きれい。。。

別府湾。


志高湖。
標高503mの高原駅から約10分で1300mの鶴見山上駅に到着。
ここで神社を発見。

高い山=信仰の対象ですね。
その神秘的な姿に古代の人々は人知を超えた存在を感じたのですね。

神社の祠の横に「わくど石」なるものが。。。
どうやら、わくどと呼ばれる獣の伝説があるらしい。

(※わくどについて知りたい方は写真をクリックしてください)
で、いったいわくどってどういう獣だったの〜? よく分からないです。。。
鶴見山上駅から山頂まであと75m。
歩いてみます。
ここからは七福神巡りになっていて、
山頂までの登り道は、七福神を見つけているうちに着いてしまうということになっています。

1番 福禄寿。

2番 大黒天。

3番 布袋尊。

4番 寿老人。

5番 毘沙門天。

6番 弁財天。

7番 恵比須天。
1350m頂上です。
標識にハグするわたし。。。

★追記
博多の華さまからコメントをいただきまして、
わくどが大きなかえるの子とだと判明。
それで神社の境内の狛犬の奥に
この方がいたのがやっと納得。

狛わくど〜。
子ども付き。