
正平14年(1359)8月7日、大保原(小郡市)で小弐頼尚に勝利した菊池武光は、
敗走する敵を追って山隈原まで進出。
武光はさらに小川を渡り(菊池渡り)深く追撃しようとしますが、
死傷者は小弐方が1万8千人、菊池方が6千9百人。

疲れていたため、軍を山隈原にまとめました。
菊池武光が血まみれの刀を小川で洗うと、
刀は鋸のようにこぼれていて、川の水は真っ赤に染まりました。
このことが大刀洗町の由来です。

菊池武光像は菊池渡りの地に昭和12年建立されたもの。
馬腹や台石には昭和20年3月の大刀洗飛行場爆撃時の弾痕が残っています。

※大刀洗町文化財課HP参照